船橋市の基金への積み立てについて
林利憲議員の質問より
企画財政部長答弁
今後20年間で、船橋市の基金から54億円を取り崩す見込み
→令和4年度以降、JR南船橋駅南口市有地貸付料収入継続的に積み立て予定
(※現在の概算だと年間で5000万円程度・・・。)
大規模災害があったときに、果たして耐えられるのか・・・?
キャッシュレス決済ポイント還元事業の効果
齊藤和夫議員による質問
当初予算を大きく超え、約5億3000万円の補正予算を行うとのことについての
事業者の分析とアンケート結果の評価
経済部長答弁
受託事業者から
対象店舗の売上総額
令和3年11月比
- 全体587%
- 大規模店舗612%
- 中小店舗500%
前年同月比の決済総額
- 1128.4%
市民アンケート
- 普段より高い買い物をした・・・30.4%
- 普段より多く買い物をした・・・52.9%
- キャッシュレスを使い始めるきっかけになった・・・9.8%
児童相談所開設に向けて
齊藤和夫議員による質問
人材育成について
経済部長答弁
- 児童福祉士・・・8名
- 児童心理士・・・5名
市川児童相談所に派遣され、実務経験を重ねているところ
来年度以降は
江戸川区児童相談所などにも派遣人数を拡充予定
市川児童相談所より児童と職員が一緒に船橋の児童相談所に移動するため、
児童の不安解消につながるとも考えている
平和について
石崎幸雄議員による質問
本誌の平和への取り組みついて
市長答弁
ウクライナの情勢を通して、平和について重く考えさせられる
当たり前の日常、平和な日常が
いかに危ういものの上に立っているのか
多くの人の想いと努力によって成り立っているのかということを強く感じる。
世界規模の平和を実現するのに、市としてできることは
姉妹都市交流を通して、国と国ではなく、市と市でも繋がりを強くしていくこと
在留外国人へのサポートや、ふれあいの機会を作っていくこと
このようなことに取り組んでいけると思っている。
まや、平和を願う皆の心を維持できる取り組みを行なっていく。
私有地の所有者の維持管理責任を超えてナラ枯れ対策を行う理由
石崎幸雄議員による質問
私有地の管理を100%公費で行う理由ついて
契約書第10条 貸主の維持管理責任が根拠
にも関わらず、条文を超えて100%公費で青少年キャンプ場のナラ枯れ対策の伐採を行う理由
企画財政部長答弁
今回の件については、
- 年々ナラ枯れの被害が船橋市でも拡大していること
- 迅速に対応する必要があること
- に対して費用負担が大きく、所有者による速やかな対応が難しいこと
- ナラ枯れ被害対策に補助金が交付されるには市町村が事業主体でなければいけないこと
以上のことから、船橋市が主体としてナラ枯れ被害対策を行うこととした
これからの介護人材について
岡田とおる議員による質問
健康高齢部長答弁
介護人材無料職業紹介所について
マッチングサイトを構築
- 求職、求人双方の情報登録を行い
- 情報及び面談を通じて最適と思われる施設、
事業所に紹介する
求職者への寄り添い支援も実施
- 見学や面接に同行
- フォローアップとして個別面談に応ずる
- 研修情報を提供する
求人施設に対して
- 求人情報に関する意見交換を目的に個別訪問
新型コロナウイルスゲノム解析
岡田とおる議員による質問
保健所理事答弁
ゲノム解析で分かること
- ウイルスの遺伝子情報を取得
- 遺伝子の解析
- 疫学調査と併せて、クラスターが生じた際に
ウイルスの広がり方を知れる
町会の今
鈴木和美議員による質問
予算450万円の町会で27万円の削減
令和4年度前期により廃止
町会自治会に与える影響は、金額以上のものではないか
→良い形で支援をしていく
そういったサポートの形というものを見出していく
1人歩きする9000円
鈴木和美議員による質問
子育て支援部長
保育士などの処遇改善事業の背景
全国的な保育士の平均年収が全職種の平均と比較して低い水準になっている状況
船橋市においては
- 保育士の常勤職員については、一般事務職と同様の給料表によって給料を算出しているため
一定の水準が確保されているという認識 - 非常勤職員などのみを賃金改善の対象とせざる得ないことを想定
- 常勤職員の給与引き上げは行わない
- 会計年度任用職員について報酬額の引き上げを行う
(保育士幼稚園教諭等処遇改善臨時特例事業の補助額は法定基準条の職員の配置基準を基に算定)
懸念
- 職員配置が多くなるほど、1人あたりの引き上げ額は少なくなる
そのことが逆に保育士が離れてしまう理由になってしまうのではないか
自治体DX
つまがり俊明議員による質問
目的と現状
- 市民の利便性の向上
- 行政の仕事のやり方の見直し
- 行政事務の改善
基本改善を総務課→デジタル行政推進課
として今後推進していく
(攻めの姿勢でぜひ!)
商店街活性化事業費
松嵜裕次議員による質問
- 商店街への補助金
- 空き店舗対策
- 移動販売支援
などに関する予算
市が仲介して移動販売を行う場合
- 近隣店舗に迷惑のかからないような配慮をおこなっている
(現在は5つの事業者が実施している)
コメントを残す